福澤研究センター講座2020 オンライン開催のお知らせ
ホーム > 福澤研究センター講座2020 オンライン開催のお知らせ
福澤研究センター講座 オンライン開催のお知らせ
「関西の福澤山脈」
例年、慶應大阪キャンパス(大阪市北区)を会場に開催して参りました福澤研究センター講座は、長期化するコロナ禍を踏まえまして、withコロナ時代の新しい開催形式として、今回は【オンライン】にて開催いたします。大阪キャンパスでの受講はできませんので、ご注意ください。
なお、受講に当たりZoom接続環境が必要となりますので予めご承知おきください。
「摂州三田藩の人々と福澤諭吉」 |
|
---|---|
講師 |
小室 正紀(慶應義塾大学 名誉教授) |
日時 |
2021年3月20日(土) 14:00~16:00 |
定員 |
70名 |
内容 |
![]() 摂州三田藩出身の旧士族たちは、福澤の影響を受け、実業に進む者が多かった。神戸における市街地開発や牧場計画、貿易商社「志摩三商会」の設立、横浜正金銀行の経営への参画、「赤心社」を組織しての北海道開発など、多方面にわたった彼らの活動を考えてみたい。 |
会場 |
インターネット配信(Zoomウェビナー限定配信) |
受講料 |
1,000円(税込) |
お申込み |
*要事前申込み*(申し込み締切は、2021年3月16日(火)まで) お申し込みは締め切らせていただきました。 |
お問合せ先 |
慶應大阪シティキャンパス事務室 |
慶應義塾福澤研究センターについて(http://www.fmc.keio.ac.jp/)
慶應義塾福澤研究センターは、福澤諭吉やその門下生、福澤の創立した慶應義塾およびその出身者・関係者の事績について幅広く資料収集・調査研究を行い、さらには福澤や義塾を視野に置きつつ、広く近代日本の研究を目的として設置されています。
次回以降のお知らせ
福澤研究センター講座は、2021年夏前に、別演題の講演と、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館(2021年5月開設予定)からの展示解説を予定しています(講師:都倉武之氏)。
(2021年5月開設予定)
「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」 は、近代日本を生きた慶應義塾の創設者・福澤諭吉の生涯と、160年にわたる慶應義塾の歴史を、資料展示を通して世の中に発信することを目的に設立されます。
慶應義塾三田キャンパスの重要文化財である、図書館旧館の2Fに展示室を設け、あらゆる人々が福澤諭吉と慶應義塾の歴史に触れることのできる展示館を目指しています。